各種活動

子どもの食育を考えるフォーラム

日本小児医療保健協議会
(日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会・日本小児期外科系関連学会協議会)
栄養委員会 主催

第17回子どもの食育を考えるフォーラム~現代の食に関する知識の整理~

※受信映像や発表スライドの撮影(スクリーンショット含む)および録画・録音禁止です。
 本フォーラムは、“子どもの食・栄養”に関して、社会の関心が非常に高まっている中、子どもの食育の一層の推進に向けた取り組みの一つとして、平成19年以降、毎年同時期に開催を続けてきています。今までに肥満・やせ、授乳・離乳、サプリメントやメディア、ヘルスリテラシー、気を付けたい子どもの栄養と疾患など、子どもたちを取り巻く食に係る様々な問題を一緒に考えてきました。今回は、現代の食に関する知識の整理をテーマに最新の情報をお伝えいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
 

開催日時:2023年2月12日(日)13:00~16:00(予定)
※10分前から入室となります。
方  法:Web開催
参  加:事前申込制、無料
定  員:1,000名

講習会参加申し込みについて ※定員に達しましたため締め切りました、沢山のお申込みありがとうございました。なお、資料の配布はございません。
本講習会は事前登録制です。専用ページからお申し込みください。
ご登録いただきましたら、自動返信メールが(Zoom <no-reply@zoom.us>)から届きます。お申し込み後24時間以上経過しても返信がない場合は、お手数ですがメールにて事務局までご連絡をお願いいたします。
 

※参加を希望される方は、予め 「Web講習会/研修会の聴講にあたって 」をご確認ください。
※申し込み時に記載いただいた情報は、本講習会に関するご連絡以外には使用いたしません。

問い合わせ先:第17回子どもの食育を考えるフォーラム事務局( e-mailwebinar_support_jpeds@w-as.jp
※お問い合わせの前によくある質問をご確認ください。
 

Q:自動返信メールが見当たりませんがどうしたらよいでしょうか?
A:ご自身のメールソフトで「第17回子どもの食育を考えるフォーラム」などのキーワードでご検索ください。

Q:Webinarに入れませんがどうしたらよいでしょうか?
A1(全般):インターネット通信環境をご確認ください。
A2(スマートフォン等):PC以外ではアプリケーションのインストールが必要です。予めZoomアプリのインストールをお願いします。
※初回起動時に、マイクへのアクセス権限を許可するよう設定してください。

Q:Webinarのパスコードの入力を求められますがどうしたら良いですか?
A:登録完了メールに記載してあるパスコードをご入力ください。

Q:何分前から入室できますか。
A:10分前から順次自動的に入室となります(開始までは「ホストが本ウェビナーを開始するまでお待ちください」という画面が表示されます。)

Q:途中から聴講することは可能ですか?
A:遅れてご参加いただくことも可能です。

Q:事後配信はありますか?
A:事後配信の予定はございません。

Q:WebinarのQ&Aの入力の仕方が分かりません。
A:画面下部の「Q&A」ボタンをクリックし、入力してください。

Q:Q&Aでお答えいただけなかった質問には個別に回答がもらえるか?
A:当日座長が多数のQ&Aから選択させていただきますので、事後に個別で対応することは予定しておりません。

 
プログラム(予定)※プログラムは予告なく変更となることがありますこと予めご了承ください。

開会の挨拶  岡 明 (日本小児科学会会長)

〇現代の食に関する知識の整理1(発表20分、質疑5分)
座長 清水 俊明(日本小児科学会) 三平 元(日本小児科医会)

1.「妊娠・授乳時の母体栄養」
 佐藤 雄一(産科婦人科舘出張佐藤病院 院長)

2.「アスリートの食事と栄養」
 本田 由佳(慶應義塾大学SFC研究所 上席所員)

3.「サプリメントのメリット・デメリット」
 久保 明(日本臨床栄養協会 副理事長)
 

〇現代の食に関する知識の整理2(発表20分、質疑5分)
座長 花木 啓一(日本小児保健協会) 田附 裕子(日本小児期外科系関連学会協議会)

1.「乳幼児の肥満」
 原 光彦(和洋女子大学家政学部健康栄養学科 教授)

2.「便秘と食事」
 惠谷 ゆり(大阪母子医療センター消化器・内分泌科 主任部長)

3.「食物アレルギーの現状と対応」
 永田 智(東京女子医科大学小児科 教授)
 

閉会の挨拶 佐藤 好範(日本小児科医会副会長)

 

*質疑応答のお時間を設けておりますが、時間の都合上、質問内容についてはピックアップさせていただく予定ですのであらかじめご了承ください。

*日本臨床栄養協会認定 NR・サプリメントアドバイザー 更新単位3単位
単位認定をご希望の方は、下記の必要事項をご記入いただきjps-forum-1@jpeds.or.jpのアドレスまでご連絡をお願いいたします。開催終了後に受講確認の上、日本臨床栄養協会から単位が発行されます。

①氏名(ふりがな)
②日本臨床栄養協会会員番号(jcnaと数字6桁)
③NR・サプリメントアドバイザー認定番号

*小児科専門医更新単位は発行されません。

 

後援(予定)
日本医師会、日本栄養士会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児内分泌学会、日本臨床栄養学会、日本臨床栄養協会、日本学校保健会、日本学校保健学会、日本栄養改善学会、日本母乳哺育学会、日本保育保健協議会、東京都栄養士会

過去のフォーラム

Acrobat Reader ダウンロード PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。

ページの先頭へ戻る