各種活動

子どもの食育を考えるフォーラム

第19回子どもの食育を考えるフォーラム~乳幼児の食育と栄養素欠乏症について学ぶ~

 ※受信映像や発表スライドの撮影(スクリーンショット含む)および録画・録音禁止です。

 本フォーラムは、“子どもの食・栄養”に関して社会の関心が非常に高まっている中、子どもの食育の一層の推進に向けた取り組みの一つとして、平成19年以降毎年開催を続けています。今までに肥満・やせ、授乳・離乳、サプリメントやメディア、ヘルスリテラシーなど、現代の食に関する知識を整理する機会を提供し、子どもたちを取り巻く食に係る様々な問題を参加者と一緒に考えてきました。今回は乳幼児の食育と栄養素欠乏症についてお伝えいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

開催日時: 2025年2月11日(火祝)13:00~16:00 ※10分前から入室となります。
開催方法: Web配信(ウェビナー)
定  員: 1,000名
参 加 費 : 無料(事前登録制)
申込方法: 本講習会は事前登録制です。専用ページからお申込みください。※締め切りました。
※ご登録いただきましたら自動返信メールが日本小児科学会ウェビナーサポート事務局(no-reply@zoom.us)から届きます。
登録後24時間以内にメールが届かない場合は学会事務局へご連絡ください。
※「Web講習会/研修会の聴講にあたって」をご確認の上、お申し込みください。
※申し込み時に記載いただいた情報は、本講習会に関するご連絡以外には使用いたしません。
申込締切: 2025年2月7日(金)※定員に達した場合は申し込みを締切らせていただく場合がございます。
単  位:
●日本小児科学会小児科専門医 更新単位 ⅲ小児科領域講習1単位(予定)
 ※フォーラム終了時にURLが送られてきますので、確認問題の解答をお願いいたします。なお、確認問題は1回しか解答できません。正答率80%以上の場合、単位が取得できます。
●日本臨床栄養協会認定 NR・サプリメントアドバイザー 更新単位3単位単位認定をご希望の方は、回答フォーム から必要事項をご入力ください。
 ※開催終了後に受講確認の上、日本臨床栄養協会から単位が発行されます。

※クリックでポスターをダウンロードできます。

 

プログラム(予定※プログラムは予告なく変更となることがありますこと予めご了承ください。

13:00~13:05

開会の挨拶

伊藤 隆一(日本小児科医会 会長)

13:05~14:35

第1部(発表40分、質疑5分)

 

座 長

瀧谷 公隆(日本小児科学会) 
山内 健(日本小児期外科系関連学会協議会)

 1. 乳幼児期の食べる機能の発達

仲野 道代(岡山大学学術研究院医歯薬学域 小児歯科学分野)

 2. 離乳期からはじまる食育

西本 裕紀子(大阪母子医療センター 栄養管理室)

14:35~14:50 

休  憩

14:50~15:50

第2部(発表25分、質疑5分)

 

座 長

時田 章史(日本小児科医会)
田久保 憲行(日本小児保健協会)

 3. 現代に潜むビタミンC欠乏症

増田 雄(愛知医科大学病院 小児科)

 4. 乳児ビタミンD欠乏への対応

川井 正信(大阪母子医療センター 消化器・内分泌科)

15:50~15:55

閉会の挨拶 

滝田 順子(日本小児科学会 会長)

 
主催
日本小児医療保健協議会
(日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会・日本小児期外科系関連学会協議会)
栄養委員会
 
後援
日本医師会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児内分泌学会、日本臨床栄養学会、
日本臨床栄養協会、日本学校保健会、日本学校保健学会、日本栄養改善学会、
日本母乳哺育学会、日本保育保健協議会、東京都栄養士会

 

Q:自動返信メールが見当たりませんがどうしたらよいでしょうか?
A:ご自身のメールソフトで「第19回子どもの食育を考えるフォーラム」などのキーワードでご検索ください。

Q:Webinarに入れませんがどうしたらよいでしょうか?
A1(全般):インターネット通信環境をご確認ください。
A2(スマートフォン等):PC以外ではアプリケーションのインストールが必要です。予めZoomアプリのインストールをお願いします。
※初回起動時に、マイクへのアクセス権限を許可するよう設定してください。

Q:Webinarのパスコードの入力を求められますがどうしたら良いですか?
A:登録完了メールに記載してあるパスコードをご入力ください。

Q:何分前から入室できますか。
A:10分前から順次自動的に入室となります(開始までは「ホストが本ウェビナーを開始するまでお待ちください」という画面が表示されます。)

Q:途中から聴講することは可能ですか?
A:遅れてご参加いただくことも可能です。単位申請される方は全部の視聴が必要です。

Q:事後配信はありますか?
A:事後配信の予定はございません。

Q:資料の配布はありますか?
A:配布資料の予定はございません。

Q:WebinarのQ&Aの入力の仕方が分かりません。
A:画面下部の「Q&A」ボタンをクリックし、入力してください。

Q:Q&Aでお答えいただけなかった質問には個別に回答がもらえるか?
A:当日座長が多数のQ&Aから選択させていただきますので、事後に個別で対応することは予定しておりません。

 

問い合わせ先
日本小児科学会事務局(TEL:03-3818-0091)※お問い合わせの前によくある質問をご確認ください。

過去のフォーラム

Acrobat Reader ダウンロード PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。

ページの先頭へ戻る