Injury Alert(傷害速報)

 

Injury Alert(傷害速報)

傷害の種類
原因対象物
臨床診断名
検索TOPへ戻る

No.048 水風船の誤嚥による窒息

事例 年齢:1 歳 11 か月 性別:女 体重:9kg 身長:97cm
傷害の種類 異物誤嚥による窒息
原因対象物 水風船(製造業者・製造年は不明)
臨床診断名 窒息、肺水腫
直接医療費 約536 万円
発生状況 発生場所 自宅のベランダ
周囲の人・状況 兄(小学校低学年)とその友人
発生年月日・時刻 2013 年3 月30 日 午後2 時30 分
発生時の詳しい
様子と経緯
小学校低学年の兄およびその友人と、親のいないところで水風船(長さ:4.5cm、径:最大部分は1.1cm、最小部分は0.8cm)で遊んでいた。道具はなく、風船を膨らませることはできない状態だったはずとのこと。母親が目を離して10分程経過したころ、兄が「○○ちゃんが風船を飲んじゃった」と走って報告に来たため、母親が見に行くと、児の呼吸状態がおかしかったため直ちに救急要請した。
治療経過と予後 約7 分後、救急隊が現場に到着した時には、患児は臥位で、顔面蒼白、シーソー呼吸であり、SpO2は60%台であった。搬送中にSpO2が10%まで低下した。救急要請をしてから約30分後に病院に到着した。到着時、意識は消失していたが、脈は触知された。すぐに経口的に気管挿管したところ、血性分泌物が大量に吸引された。胸部X 線で右肺野優位の無気肺・肺水腫を認めた(写真2)。換気はできたり、できなかったりと不安定であり、両肺の換気が不良であったため、右頸動静脈から体外循環・ECMOを導入した。ECMOポンプの開始は病院到着2 時間20分後であった。この間心停止はなかった。ECMO装着前の気管支ファイバーでは異物を認めなかったが、単純CTおよびその3D構築画像で右主気管支に嵌頓した風船らしきものを確認した(写真3、4)。体外循環の確立後、一旦抜管し、気管支鏡下で鉗子にてオレンジ色の風船(写真1)を摘出した(病院到着3時間10分後)。低酸素性虚血性脳症の疑いもあり、34度の低体温療法を48 時間施行した。第3病日にECMOから離脱、第16病日に抜管した。一過性の嗄声は認められたが、徐々に状態は回復し、第23病日から経口摂取を再開し、重症室での管理を終了した。その後第39病日に頭部MRIを施行したが、基底核を含め異常を認めなかった。第40病日に退院した。エピソード前はほぼ2歳になっていたが、まだ明確な2語文が出ていなかった。退院前の評価では、運動面でエピソード前に比べるとやや歩行がゆっくりしていたが、言語機能では元に戻っていた。神経学的機能については外来で再評価することとした。退院後、外来でフォローしているが、大きな機能の低下は認められない。頭部MRIは,エピソードの3か月後に再度撮影したが、基底核を含め信号異常を認めず、異常はなかった。
Full Text No.048 水風船の誤嚥による窒息
類似報告 No.48・No.52 類似事例

Acrobat Reader ダウンロード PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。

ページの先頭へ戻る