Injury Alert(傷害速報)

 

Injury Alert(傷害速報)

傷害の種類
原因対象物
臨床診断名
検索TOPへ戻る

No.040 ウイルス除去と称されている製品の誤飲による中毒

事例 年齢:1歳 9か月 性別:男 体重:14kg 身長:87cm
傷害の種類 薬物誤飲
原因対象物 ウイルス除去剤
臨床診断名 メトヘモグロビン血症
直接医療費 659,320円
発生状況 発生場所 自宅の台所
周囲の人・状況 母親が姉(3歳)のトイレの世話をしようと台所から離れた数分間
発生年月日・時刻 2013年2月15日 午後4時30分
発生時の詳しい
様子と経緯
2月14日に本児が発熱し、近医小児科でインフルエンザの診断を受けた.3歳の姉などに感染させないようにとウイルス除去剤(図1)を初めて購入した.自宅の台所で、説明書通りにボトル容器の蓋を開けて付属の顆粒を投入した.すぐに蓋を閉めずに待つように記載されていたため、少し待とうとしていたところ、ちょうど3歳の姉がトイレで呼んだためトイレに向かった.トイレから戻ると、本人が小さな椅子を台にして、台所の上に置いてあったボトル容器を持って苦しそうな顔をしていた.ボトルの口には水滴がついており、飲んだ可能性があった.しばらく様子を見ていると嘔吐が始まり、それが継続して顔色も悪くなってきたので救急を要請した.
治療経過と予後 救急隊が到着時、吐物から薬品の臭いがあり薬物誤飲が疑われた.顔色は不良で、呼吸数:24回/分、心拍数:150回/分、体温:36.2℃、血圧やSpO2は嫌がって測定できなかった.病院到着時(17時54分)にも顔色不良は継続し、リザーバーマスクによる酸素投与(10L)にてもSpO2は85~88%と低値であった.呼吸音は左右差なく、エア入りも良好であった.末梢循環は温かく、毛細血管再充満時間は2秒未満、血圧は132/59であった.不穏が強く、頻回の嘔吐と酸素投与に反応しないSpO2低下から気管挿管され、人工呼吸管理のためPICUに入室となった.経鼻胃管からは黄色の液体が20mlほど吸引された.胸部エックス線写真では肺野に浸潤影を認めず、明らかな誤嚥性肺炎像は認められなかった.気管挿管後の動脈血液ガス(19時30分)にて、PaO2 537.0mmHgと高値にも関わらず、SpO2は95%前後と解離が生じていた.摂取から2時間後にメトヘモグロビン(MetHb)が初めて測定されており、8.0%と高値(正常値1~2%、半減期55分)であった.その後は経時的に低下していき、SpO2との解離も消失した.第2病日には抜管して順調に回復し、2月21日に後遺症を残すことなく退院した.二酸化塩素液が経口摂取されると、体内で亜塩素酸を生じてメトヘモグロビン血症を引き起こすことが報告されている.経口摂取から2時間経ってからのMetHbが初めての測定であり、当初の血中濃度は不明であるが、今回のMetHbの値の経過やSpO2とPaO2の解離などから説明がつくと考えられる.
Full Text No.040 ウイルス除去と称されている製品の誤飲による中毒
類似報告 No.40 類似事例

Acrobat Reader ダウンロード PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。

ページの先頭へ戻る