本フォーラムは盛会裏に終了いたしました。たくさんのご参加をいただきありがとうございました。
開 催 日: | 2023年3月5日(日)13:00~16:00(12:30よりサイトをオープンします) |
開催方法: | Web(Zoom Webinars) |
対 象 者: | 日本小児科学会会員、関連学会会員、医療関係者、報道関係者、一般の方々 |
定 員: | 1,000名 |
参 加 費: | 無料(事前登録制) |
申込方法: |
下記のリンク先からお申込みください。
※参加登録が完了しましたら自動で登録されたアドレスにメールが送信されます。メールが届かない場合は学会事務局へご連絡ください
※ 「Web講習会/研修会の聴講にあたって 」をご確認の上、お申し込みください。 |
申込締切: | 2023年 ※ 専門医更新単位の付与はございません |
13:00~13:05 開会の挨拶 日本小児科学会会長 岡 明
13:05~13:10 フォーラム開催趣旨の説明
日本小児科学会倫理委員会委員長 山本 俊至
13:10~14:50 第1部 小児医療において懸案となっている臨床倫理の課題
座長:掛江 直子(国立成育医療研究センター生命倫理研究室)
山本 俊至(東京女子医科大学大学院医学研究科先端生命医科学系専攻遺伝子医学分野)
13:10~13:35
「出生前・着床前検査への小児科医の視点~これから生まれ来る児の遺伝学的検査の課題~」
右田 王介(聖マリアンナ医科大学臨床検査医学)
13:35~14:00
「子どもの脳死下臓器提供における現状と課題を考える」
種市 尋宙(富山大学小児科)
14:00~14:25
「緩和ケアの視点から見た小児終末期医療・ケアの実態と現場の葛藤」
余谷 暢之(国立成育医療研究センター緩和ケア科)
14:25~14:50
「子どもの最善の利益を追求する「話し合い」の課題と可能性」
笹月 桃子(西南女学院大学保健福祉学部・九州大学大学院医学研究院成長発達医学分野)
14:50~15:05 休憩
15:05~15:55 第2部 総合討論
司会:掛江 直子(国立成育医療研究センター生命倫理研究室)
山本 俊至(東京女子医科大学大学院医学研究科先端生命医科学系専攻遺伝子医学分野)
15:55~16:00 閉会の挨拶 日本小児科学会倫理委員会担当理事 三井 哲夫
問い合わせ先:日本小児科学会事務局
TEL:03-3818-0091/FAX:03-3816-6036