| 会頭講演 |
| |
血友病BのTranslational research―私の血友病診療と研究の軌跡―
|
|
| 吉岡 章 179 |
| 特別講演 |
|
|
| 藤原 正彦 180 |
| 招待講演 |
| |
1.子どもの未来,世界の未来―20年の国際保健活動から
|
|
| 喜多 悦子 181 |
| |
2.Recent advances in cardiomyopathies: Pathogenesis and treatment
|
|
| Jeffery A. Towbin 182 |
| |
3.von Willebrand Disease: Recent developments in diagnosis and treatment
|
|
| Ian Peake 183 |
| |
4.American health care crisis: Rebuilding the primary care delivery system
|
|
| Francis Rushton 184 |
| |
5.Home monitoring of infants at risk for SIDS: Hard lessons learned
|
|
| George Lister 185 |
| 日本小児科学会賞受賞記念講演 |
| |
高グリシン血症に関する研究―病態を通して生理を知る
|
|
| 多田 啓也 186 |
| 総合シンポジウム |
| |
1.再生医療の近未来とiPS細胞,2.子どもと喫煙,3.Injury prevention(傷害予防)への科学的アプローチ―発生数・重症度を減らすには―,4.病院小児科におけるDPCの諸問題,5.ここまで来ました―地域小児科センター構想から5年,6.地域の小児医療の問題点とその解決を目指して
|
|
| 187 |
| 国際シンポジウム |
| |
1.New trends in the world neonatal medicine,2.虐待医療の進歩と課題 The recent progress and future direction of medical management for child abuse and neglect
|
|
| 197 |
| 教育講演 |
| |
1.先天性遺伝性ネフローゼ症候群の原因解析から見えてきた蛋白尿の発症機序
|
|
| 張田 豊 203 |
| |
2.先天性サイトメガロウイルス感染による難聴と脳障害
|
|
| 岡 明 203 |
|
|
| 中村 好秀 204 |
|
|
| 甲村 弘子 204 |
|
|
| 星 詳子 205 |
|
|
| 朝田 芳信 205 |
| |
7.シトリン欠損症研究の進歩:発症予防・治療法の開発に向けて
|
|
| 大浦 敏博 206 |
| |
8.厚生労働科学研究について「治験・臨床研究に向けた取組み」
|
|
| 佐藤 岳幸 206 |
|
|
| 田口 智章 207 |
|
|
| 星田 徹 207 |
| |
11.明日からの日常診療に役立つ小児副腎疾患:小児科医は何をすべきか?
|
|
| 長谷川 奉延 208 |
| |
12.難治性若年性特発性関節炎JIAに対する生物学的製剤の展開
|
|
| 武井 修治 208 |
| |
13.後天性脳損傷児に対する早期リハビリテーションの重要性:救急医療との連携を目指して
|
|
| 栗原 まな 209 |
|
|
| 児玉 浩子 209 |
|
|
| 冨田 和巳 210 |
|
|
| 西間 三馨 210 |
| 分野別シンポジウム |
|
|
| 211 |
| イブニングセミナー(日本小児科学会学術委員会主催) |
|
|
| 227 |
| English Session |
|
|
| 229 |
| 一般演題(口演・ポスター) |
|
|
| 231 |