| 招待講演1 |
| |
Issues facing children in the United States and the role of the American Academy of Pediatrics
|
|
| Jay E. Berkelhamer 135 |
| 国際シンポジウム1 |
| |
Topics of pediatric infectious diseases: influenza pandemic in children
|
|
| 136 |
| 分野別シンポジウム1 |
| |
小児喘息に対するテオフィリン使用の再評価:2005年ガイドラインを受けて
|
|
| 139 |
| 分野別ワークショップ |
| |
1.遺伝子診断の新しい流れ,2.良い医薬品を安心して使えるために:小児科学会の取り組みと今後の方向性,3.超低出生体重児:NICUから始まる発達促進,4.予防接種の諸問題,5.児童虐待への対応は?:医療従事者の役割
|
|
| 141 |
| 一般演題(口演) |
|
|
| 147 |
| 会頭講演 |
|
|
| 杉本 徹 159 |
| 招待講演2 |
|
|
| 日高 敏隆 160 |
| 総合シンポジウム1 |
|
|
| 161 |
| サテライトシンポジウム(日本小児科学会主催) |
| |
Long and short range visions of pediatric practice in Asia
|
|
| アジア各国の小児科学会長 163 |
| 教育セミナー1〜6 |
|
|
| 167 |
| イブニングシンポジウム1・2・イブニングセミナー |
|
|
| 169 |
| 一般演題(口演・ポスター) |
|
|
| 173 |
| 招待講演3 |
| |
ヒト白血病細胞株の樹立と研究:臨床医学,基礎医学への貢献
|
|
| 簑和田 潤 265 |
| 総合シンポジウム2 |
| |
小児科学が果たしてきた功績と更なる飛躍:基礎研究から臨床へ
|
|
| 266 |
| 総合シンポジウム3 |
|
|
| 267 |
| 分野別シンポジウム2 |
|
|
| 270 |
| 教育講演1,2,3 |
|
|
| 272 |
| 一般演題(口演) |
|
|
| 273 |
| 特別講演 |
|
|
| 黒柳 徹子 288 |
| 招待講演4(教育セミナー7)突発性発疹の原因ウイルスの発見とその後の展開 |
|
|
| 山西 弘一 289 |
| 分野別ワークショップ |
| |
6.途上国における小児科医の国際的役割,7.30年を迎えたわが国の新生児マススクリーニングの評価と今後,8.周産期・新生児医療の新しい流れ,9.感染症と免疫制御
|
|
| 290 |
| 教育セミナー8〜13 |
|
|
| 296 |
| 一般演題(口演・ポスター) |
|
|
| 298 |
| 招待講演5 |
| |
Does childrenユs health care need life support?
|
|
| David C. Goodman 341 |
| 日本小児科学会賞受賞記念講演 |
| |
新生児呼吸窮迫症候群(RDS)に対する人工サーファクタント補充療法
|
|
| 藤原 哲郎 342 |
| 国際シンポジウム2 |
| |
Current topics and future of regenerative medicine
|
|
| 343 |
| 総合シンポジウム4 |
|
|
| 348 |
| 教育講演4,5,6,7,8 |
|
|
| 350 |
| 一般演題(口演) |
|
|
| 352 |
| 招待講演6 |
|
|
| 武 弘道 368 |
| 招待講演7(市民公開講座2) |
|
|
| 松本 侑子 369 |
| 総合シンポジウム5 |
| |
いかに魅力のある小児科卒後臨床研修をレイアウトするか?
|
|
| 370 |
| 総合シンポジウム6 |
| |
明日の小児医療を考える:新たな構築に向けた取り組み
|
|
| 371 |
| 市民公開講座1,3 |
|
|
| 374 |
| 教育セミナー14〜20 |
|
|
| 376 |
| 一般演題(口演・ポスター) |
|
|
| 378 |