各種活動

 

子どもの食育を考えるフォーラム

日本小児医療保健協議会
(日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会・日本小児期外科系関連学会協議会)
栄養委員会 主催

第18回子どもの食育を考えるフォーラム ~ 様々な視点からの支援の実際 ~

※受信映像や発表スライドの撮影(スクリーンショット含む)および録画・録音禁止です。
 本フォーラムは、“子どもの食・栄養”に関して、社会の関心が非常に高まっている中、子どもの食育の一層の推進に向けた取り組みの一つとして、平成19年以降、毎年、開催を続けてきています。今までに肥満・やせ、授乳・離乳、サプリメントやメディア、ヘルスリテラシー、現代の食に関する知識の整理など、子どもたちを取り巻く食に係る様々な問題を一緒に考えてきました。今回は、様々な視点からの支援の実際をテーマに最新の情報をお伝えいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
 

開催日時:2024年2月4日(日)13:00~15:00(予定)
※10分前から入室となります。
方  法:Web配信(ウェビナー)
参  加:事前申込制、無料
定  員:1,000名程度

講習会参加申し込みについて
 本講習会は事前登録制です。専用ページからお申し込みください。
ご登録いただきましたら自動返信メールが日本小児科学会ウェビナーサポート事務局(no-reply@zoom.us)から届きます。
お申し込み後24時間以上経過しても返信がない場合は,お手数ですが事務局(bpojigyo@insource.co.jp)までご連絡をお願いいたします。
 

※参加を希望される方は、予め 「Web講習会/研修会の聴講にあたって 」をご確認ください。
※申し込み時に記載いただいた情報は、本講習会に関するご連絡以外には使用いたしません。

 

Q:自動返信メールが見当たりませんがどうしたらよいでしょうか?
A:ご自身のメールソフトで「第18回子どもの食育を考えるフォーラム」などのキーワードでご検索ください。

Q:Webinarに入れませんがどうしたらよいでしょうか?
A1(全般):インターネット通信環境をご確認ください。
A2(スマートフォン等):PC以外ではアプリケーションのインストールが必要です。予めZoomアプリのインストールをお願いします。
※初回起動時に、マイクへのアクセス権限を許可するよう設定してください。

Q:Webinarのパスコードの入力を求められますがどうしたら良いですか?
A:登録完了メールに記載してあるパスコードをご入力ください。

Q:何分前から入室できますか。
A:10分前から順次自動的に入室となります(開始までは「ホストが本ウェビナーを開始するまでお待ちください」という画面が表示されます。)

Q:途中から聴講することは可能ですか?
A:遅れてご参加いただくことも可能です。単位申請される方は全部の視聴が必要です。

Q:事後配信はありますか?
A:事後配信の予定はございません。

Q:資料の配布はありますか?
A:配布資料の予定はございません。

Q:WebinarのQ&Aの入力の仕方が分かりません。
A:画面下部の「Q&A」ボタンをクリックし、入力してください。

Q:Q&Aでお答えいただけなかった質問には個別に回答がもらえるか?
A:当日座長が多数のQ&Aから選択させていただきますので、事後に個別で対応することは予定しておりません。

 

問い合わせ先
日本小児科学会事務局(TEL:03-3818-0091)※お問い合わせの前によくある質問をご確認ください。

 

※クリックでダウンロードできます。

プログラム(予定※プログラムは予告なく変更となることがありますこと予めご了承ください。

開会の挨拶  田口 智章(日本小児期外科系関連学会協議会 会長)

1部 13:05 ~ 13:55(発表20分、質疑5分)
  座長  惠谷 ゆり:日本小児科学会   原 光彦:日本小児保健協会
1.摂食機能から考える離乳の進め方 田村 文誉(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)
2.新しい食物アレルギーとその対応 稲毛 英介(順天堂大学医学部小児科)

休憩 13:55 ~ 14:05

2部 14:05 ~ 14:55(発表20分、質疑5分)
  座長  三平 元:日本小児科医会   山田 洋平:日本小児期外科系関連学会協議会
3.食品による窒息―子どもを守るためにできること― 大平 智子(宮崎県立宮崎病院小児科)
4.発達障害のある子どもの食支援の実際 西本 裕紀子(大阪府立病院機構大阪母子医療センター栄養管理室)

閉会の挨拶 14:55 ~ 15:00  小枝 達也(日本小児保健協会 会長)

*質疑応答のお時間を設けておりますが、時間の都合上、質問内容についてはピックアップさせていただく予定ですのであらかじめご了承ください。


*日本小児科学会 小児科専門医 ⅲ小児科領域講習 更新単位1単位(申請予定)
 フォーラム終了時にURLが送られてきますので確認問題を解答をお願いいたします。
 確認問題は1回しか解答できません。正答率80%の場合、単位が取得できます。
 
*日本臨床栄養協会認定 NR・サプリメントアドバイザー 更新単位3単位
単位認定をご希望の方は、下記の必要事項をご記入いただきjps-forum-1@jpeds.or.jpのアドレスまでご連絡をお願いいたします。開催終了後に受講確認の上、日本臨床栄養協会から単位が発行されます。
➀日本臨床栄養協会会員番号(数字6桁のみ)
②氏名_姓
③氏名_名

後援
日本医師会、日本栄養士会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児内分泌学会、日本臨床栄養学会、
日本臨床栄養協会、日本学校保健会、日本学校保健学会、日本栄養改善学会、日本母乳哺育学会、
日本保育保健協議会、東京小児科医会、東京都栄養士会

過去のフォーラム

Acrobat Reader ダウンロード PDFをご覧になる際は、Adobe® Reader™をご利用ください。

ページの先頭へ戻る