| 会頭講演 |
| |
Rett症候群とのあゆみ─診断・治療の進歩と今後の展望─ |
|
| 松石 豊次郎 143 |
| 特別講演 |
| |
| 御子柴 克彦 144 |
| |
| 中畑 龍俊 145 |
| |
| 金澤 一郎 146 |
| |
4.小児医療の生命倫理─日本の文化,価値観を基に考える |
|
| 松田 一郎 147 |
| |
| 高久 史麿 148 |
| 招待講演 |
| |
1. The Science of Resilience in Children : The Mind/Body Connection in Pediatric Practice |
|
| Sam Goldstein 150 |
| |
2.子供が先導する未来〜スーダン・東日本大震災での経験から〜 |
|
| 川原 尚行 151 |
| |
3.Ethical Aspects of Disease Prevention |
|
| Jürgen W. Spranger 152 |
| |
4.The Natural History of Rett Syndrome: An Update on Recent Progress |
|
| Alan K. Percy 153 |
| |
5.Lessons Learned from the CKiD Study |
|
| Susan L. Furth 154 |
| |
6.小児多内臓移植への取り組み─最新の知見と新しい外科手術の開拓 |
|
| 加藤 友朗 155 |
| 日本小児科学会賞受賞記念講演 |
| |
| 加藤 裕久 156 |
| 日本小児科学会学術研究賞 |
| |
| 高木 正稔,他 157 |
| 特別企画 |
| |
1. Advocacy in Pediatrics |
|
| Sergio Augusto Cabral 161 |
| |
2.Improving Quality in Child Health: Lessons from Japan |
|
| F. Bruder Stapleton 162 |
| |
3.Past, Present and Future of Korean Pediatric Society |
|
| Joon Sung Lee 163 |
| |
4.Current Status and Development of Chinese Pediatric Education System |
|
| Yonghao Gui 164 |
| 教育講演 |
| |
1.一般診療における小児リウマチ性疾患の診かた・考え方 |
|
| 森 雅亮 165 |
| |
| 沼部 博直 165 |
| |
4.こどもの検査時鎮静と鎮痛─麻酔科医ならこうする─ |
|
| 堀本 洋 166 |
| |
| 多田羅 竜平 167 |
| |
| 小崎 健次郎 167 |
| |
7.子どもの感染症と性差:データに記録された潜在現象 |
|
| 江島 伸興 168 |
| |
| 市川 光太郎 168 |
| |
| 室月 淳 169 |
| |
| 島田 憲次 169 |
| |
| 小柳 憲司 170 |
| |
| 田尻 仁 170 |
| |
13.先天性心疾患の発生機序はどこまでわかったか?―臨床心臓発生学のススメ─ |
|
| 山岸 敬幸 171 |
| |
| 遠藤 郁夫 171 |
| |
| 小嶋 純 172 |
| |
16.どうしたらいい?地域における発達・在宅生活支援 |
|
| 金原 洋治 172 |
| |
| 緒方 勤 173 |
| |
18.シトリン欠損症〜ファストフードが好きなのにはわけがある〜 |
|
| 岡野 善行 173 |
| |
19.小児メタボリックシンドロームへの遺伝・運動・栄養の影響 |
|
| 坂本 静男 174 |
| |
| 廣田 良夫 174 |
| |
| 濱崎 雄平 175 |
| 国際シンポジウム |
| |
| 177 |
| 総合シンポジウム |
| |
| 181 |
| 分野別シンポジウム |
| |
| 195 |
| ワークショップ |
| |
| 205 |
| モーニング実践講座 |
| |
| 207 |
| イブニングセミナー |
| |
| 209 |
| 一般演題(口演・ポスター) |
| |
| 211 |