| 会頭講演 |
|
|
| 福永 慶隆 131 |
| 特別講演1 |
| |
Improving the lives and health of children today -insights from the work of England's first Commissioner for Children
|
|
| Sir Albert Aynsley-Green 132 |
| 特別講演2 |
|
|
| 吉村 泰典 133 |
| 米国小児科学会会頭講演 |
| |
IUGR and Macrosomia Phenotypes and how they change over the Lifespan
|
|
| William W. Hay,他 134 |
| 海外招待講演 |
| |
1.The Place of Clinical Genetics and Dysmorphology in Pediatrics
|
|
| John Carey 135 |
| |
2.Pediatric HIV in Thailand
|
|
| Torsak Bunupuradah 136 |
| |
3.Aerosel Chemotherapy & Gene Therapy Against Osteosarcoma Lung Metastases
|
|
| Eugenie S. Kleinerman 137 |
| |
4.Case-Based Learning in Pediatric Radiology
|
|
| Yutaka Sato 138 |
| 日本小児科学会賞受賞記念講演 |
| |
福山型先天性筋ジストロフィー―その発見から現代的位置づけまで―
|
|
| 福山 幸夫 139 |
| 総合シンポジウム |
| |
1.小児医療と学校教育の接点,2.小児医療体制と小児科医のQOLを改善するための戦略―地域小児科センターの認定基準をめぐって―,3.21世紀の育児支援としての乳幼児健診の在り方,4.小児救急医療の現状とその後の早期リハビリテーションの重要性,5.診療・教育・研究をふまえた病診連携の現状と未来―Disease-basedからHealth-basedの小児科学へ―
|
|
| 141 |
| 国際シンポジウム |
| |
1.先天性代謝異常症の診断と治療,2.世界における小児の肥満とメタボリック症候群の現状とその対策
|
|
| 149 |
| 教育講演 |
|
|
| 澤田 拓士 155 |
|
|
| 伊藤 進 155 |
|
|
| 林 憲一 156 |
|
|
| 黒田 勲 156 |
|
|
| 友杉 直久 157 |
| |
6.小児科との境界領域の疾患をどう診療するか―1 小児皮膚疾患におけるレーザー治療の適応疾患と治療法
|
|
| 尾見 徳弥 157 |
| |
7.小児科との境界領域の疾患をどう診療するか―2 小児の歯並び・齲蝕を診察する際に大切なチェックポイント
|
|
| 河上 智美 158 |
|
|
| 辻 浩一郎 158 |
| |
9.小児科との境界領域の疾患をどう診療するか―3 外科的治療を要する腹部疾患への対応と治療
|
|
| 山高 篤行 159 |
| |
10.ゲノム創薬の新しいアプローチ:ファーマコゲノミクスの現状と将来
|
|
| 石川 智久 159 |
| |
11.小児科との境界領域の疾患をどう診療するか―4 OSAに対する対応とその治療
|
|
| 工藤 典代 160 |
|
|
| 峯岸 克行 160 |
| |
13.学校生活における小児医療―食物アレルギーに対する運動制限は必要か?エピペン®の使用は?―
|
|
| 相原 雄幸 161 |
| 分野別シンポジウム |
|
|
| 163 |
| イブニングシンポジウム |
|
|
| 175 |
| イブニングセミナー(小児科学会学術委員会主催) |
|
|
| 176 |
| 若手研究者のためのセッション(English Session) |
|
|
| 177 |
| ミニシンポジウム |
|
|
| 181 |
| イブニングミニシンポジウム |
|
|
| 185 |
| クリニカルレクチャー |
|
|
| 189 |
| 一般演題(口演・ポスター) |
|
|
| 191 |